おはようございます。先日、ようやくデジモンテイマーズを見直し終わりました典藻キロクです。 
 
 ま、先日と言っても6月のことなんですがね。光陰矢のごとし。何もせぬままに日が過ぎます。
 せっかくテイマーズを見直しましたので、このタイミングでデジモンカードのテイマーズテーマブースターを開封します。
 
商品概要

| 品名 | デジモンカードゲーム  テーマブースター デジタルハザード  | 
|---|---|
| 発売月 | 2021年12月24日 | 
| 販売元 | バンダイ | 
| 価格 | 440円(税込) / 1パック | 
| 入り数 | 1パック12枚入り 1ボックス12パック入り  | 
| 販売形態 | 一般販売 | 
| 典藻の購入先 | ヨドバシドットコム | 
仕様
プロモーションパック

 クラシックコレクションに続き、プロモーションパックは無しです。
 テーマブースターはプロモーションパック無しの流れなようで。
 先日発売のドラゴンズロアはプロモーションパック有りらしいので、あちらの開封が楽しみです。
気になるカード
テイマーズ



 2001年放送の「デジモンテイマーズ」のテーマブースターですので、テイマーズに登場したキャラクターばかり収録されています。
 「テイマーズ」というタイトル通り、(比較的)テイマーの多い作品でしたが、そのテイマーとパートナーデジモン達が余さずカード化されています。
 登場話数の少ないアリスまでもカード化されていて、私は嬉しい。
 ところで彼女、マッコイというのですね。
 あ、レオモン様は引けませんでした。残念。
成熟期に進化した際の敵性デジモン

 ギルモン→グラウモン、テリアモン→ガルゴモン、レナモン→キュウビモンに進化した際に戦ったデジモンたち。
 メインキャラクターでも無ければ○○編のボスキャラでもないので、意外な収録です。
デ・リーパー

 終盤の敵であるデ・リーパー。うまくルールに落とし込んでカード化されています。
 実質的なラスボスであるリーパーは驚異のコスト20です。パワー15000も相まって、ラスボスの風格が出ています。

 特徴の欄にデ・リーパーとしてのタイプ分類が記載されています。この先、カード効果やルールで参照されることもないでしょうが、こういう細かな情報が嬉しいですね。
冒険者たちの戦い

 夏の映画のデジモンたち。
 「メイ」の生まれ変わりともいえるシーサモン、「メイちゃん」と並行世界の親戚関係にあるメフィスモンもカード化されています。
 劇中再現成分が薄い、汎用的なカード効果になっています。
 母に連れられて弟と一緒に遠出して映画を観た思い出。帰りにケンタッキーを食べたんですよ。贅沢な1日でした。
 映画館を出た後、弟が入場特典のメガログラウモンのカードを紛失していたのも、思い出のひとつです。 
暴走デジモン特急

 春の映画のデジモンたち。パラサイモンの造形の気持ち悪さや、撃破時に体液を撒き散らす描写が当時衝撃的でした。
 パラサイモンは独特な効果を持ち、寄生対象を暴走強化する能力が再現されていますね。
 こちらの映画は当時、サティと呼ばれていた商業施設に連なるワーナーマイカルシネマズで観ました。懐かしい。
 サティもワーナーマイカルシネマズも、今は遠き思い出の中にしか存在しないのですよね。
バトルエボリューション

 PSのゲームからボスキャラクターであるゴクモンがカード化。
 ゲームからのラインナップは意外で大変嬉しいです。
 こちらのゲームは弟や友人たちと一緒に遊んでいました。割と長く楽しんでいた記憶があります。
 テイマーズのキャラクターのみならず、アドベンチャーや02からもキャラクターが登場していたのが良かったです。
 今の時代に似たようなゲームがあったら嬉しいですが、据え置きでキャラゲーを出すには、デジモンじゃコンテンツ力が不足していますかね。どうでしょうかね。
カードスラッシュ!

 劇中で使用頻度の高かったプラグイン3枚とブルーカードが収録されていました。
 当時のカードイラストが再現? 流用? されていて、非常に懐かしい気持ちにさせてくれるカードです。
パラレル

 今弾はなんと30種ものパラレル仕様が存在しているそうで、1ボックスあたり2枚の封入率になっています。
 全種揃えるのなら最低でも15ボックス買わないといけませんね。石油王かしら。
 そんなパラレルですが、テイマーカードのパラレルはカードスラッシュしているテイマーと、その背景にパートナーデジモンが描かれているデザインになっています。
 加藤さん、よいですよね。レオモン様と初めて接触した回の恋する乙女感、よいですよね。
まとめ
 以上、デジモンカードゲームテーマブースター  デジタルハザードでした。
 パラレルの種類が多すぎてカードをコンプリートしたい層には酷な商品ですが、1ボックスを記念に買う分には懐かしいキャラクターばかりが収録されていて、良いファングッズだと思います。
 こういう作品ごとのテーマブースターは是非ともまた商品化してほしいですね。
 あと、アンティラモン以外のテーヴァや四聖獣は収録されていないようで、こちらも少し残念でした。
 暗躍していた期間の長かったマクラモンと、明確に敵対したスーツェーモンだけでも収録されていたら更に良かったです。
 もうひとつ。
 デ・リーパーの種類数が多い為に、1パックあたりのデ・リーパー封入数が多くなり、開けても開けてもデ・リーパーが出てくる状態でした。
 これは開けても開けても「方界」カードが出てきた遊戯王のムービーパックを思い出させてくれました。
 かといって、1ボックスでデ・リーパーデッキが組めるかと言えばそうでもないので、中途半端に枠を圧迫している感がありました。
 典藻はデ・リーパーの無機物感というか異物感が好みなので、嬉しいのですが……。
 ドラゴンズロアの次のテーマ―ブースターで、ゲームなりアニメなりの作品テーマブースターが来てくれると嬉しいですね。
 いちデジモンファンとして、期待して待ちますとも。
 

  
  
  
  
コメント