デュエルはコミュニケーション

遊戯王





↓↓関連記事↓↓

 最新のカードに触れることはなくなり、半分引退しているような状態ですが、それでも、わたしは決闘者デュエリストの端くれです。そして、それは妻も同じです。なので、決闘デュエルは恋人間・夫婦間のコミュニケーションに成り得ます。

 わたしは小学生の時分から、ルールがわからないなりに「小学生環境」でのカード遊びに興じていました。口八丁手八丁で同級生や上級生にレアカードを不当トレードされたりもした思い出……。そういった下地のようなものがありましたので、年数を経て機会を得てルールも覚えました。いえ、まあ難解極まる遊戯王OCGですので、理解したとは言い難いのですけれど。
 一方で、妻はマンガ・アニメとしての遊戯王のファンで、関連グッズとしてカードを持っていました。カードゲームとしてのルールはほとんど知らなかったです。

 交際し始めの頃、ルールを教えながらカードで遊んだり、カードショップで「アニメのあのカード!」としたりするのが「共通の趣味」としてコミュニケーションに大いに役立ちました。
 

 妻はドラゴンや鳥が好きです。
 元々持っていたカードからドラゴンデッキを組んでみたり、わたしの手持ちから、シンクロ召喚のチュートリアル用に鳥獣族代表(当時)のBFブラックフェザーデッキを組んで渡したりしました。このBFでルールを覚え、デッキに愛着も持ってもらえ、今でも細部を変えながら「一軍」としてずっと使ってくれています。我が家のカードプールでは無難につよい。

 その後、BF以外にも、ドラゴンやぬいぐるみやその他好みのデッキが作られていきました。
 同棲するまでの毎週末の妻アパートでの外泊時は、アニメを観たりゲームをしたりするほかに、カードで遊ぶ機会が多かったです。遊戯王以外にも、妻のお気に入りの「仮面ライダー剣」の要素からオリジナルルールを加えたポーカーなんかもやっていました。


 カードで遊ぶのはよいです。巷では競技性が云々と言われているようですが、競う事や勝つ事よりも、まず大事なのはお互いに楽しく遊ぶ事です。だって、カードは玩具ですから。「遊びじゃない」とかっこいいセリフが映えるのは、創作物の中でこそです。現実においては、遊びに一生懸命になれることに素晴らしさはあれど、「遊びじゃない」はあまりに余裕のないことです。

 妻との決闘デュエルは、ちゃんと楽しむ為のものであってくれます。たとえブルーアイズに後攻1ターンキルをされても、それはそれで楽しいものです。勝っても負けてもお祭り騒ぎ、バトルしようぜポケモンバトル、です。いえ、ポケモンバトルではありません。
 こちらの用意したデッキとの相性であまりに負けがこむと、それなりに妻がむくれたりもします。まあまあ険悪な空気を発し始めます。かといって、空気を読んでわざと負けるようなことをしても機嫌を損ねるので、納得のいくまで続く耐久戦が始まったりもします。これもコミュニケーション。


 以前に比べるとカードに使えるお金も減りましたので(燃料費とか食料費とかのせい)、最新のカードを買い集めることはできません。なにか特典が付いているときなどに「どうする? 買う? 買っちゃう?」と売り場で悩んだり「いったん別の買い物済ませながら考えようか」と言っている内に忘れて帰宅したり。
 新しめのカードを手に入れたら入れたで、「今はこんなカードパワーが許されるのか」と浦島太郎状態になっています。それもまた楽しい。


 13年間の付き合いを経て、未だに「初心」である決闘デュエルや他のカードゲームがコミュニケーションの一部になっているというのは、こうして振り返ると感慨深いものです。
 そして、デジモンカードやイジンデン、自作カードゲームを経由して、やはり遊戯王に戻ってきてしまうのも、原点であるからかもしれません。
 仲を深めてくれた共通の趣味の話でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました