【感想】シークレットラブスクーリー

コミック





シークレットラブスクーリー

 記事タイトルからわかることですが、シークレットラブスクーリーを読みました。はい。
 こちらは、新たな人生の教科書になりつつある100カノの原作者である中村力斗先生の描かれた漫画です。

 この作品の存在を知ってから、インターネット通販を見て回り、どうやら新品で手に入れることができないことがわかりました。
 10年前の作品の単行本ですからね。そういうこともあるでしょう。
 そういうわけで、新品定価よりも高い金額で中古のものを買い求めました。漫画の単行本としてはそこそこにお高め円。

 ええ、はい。電子書籍ですか。いえ、わたしは紙の本派ですので。形に残る物を持っておきたいので。

 単行本1冊で完結しているというのは、長すぎる物語を敬遠しがちなわたしとしては、大変にありがたいです。
 少しお高め円で買うにも、1冊ならば心的な障壁も超えやすいです。

 内容も好みに沿ったものでした。
 ざっくり言えば、想い人といちゃつく為に、恋愛禁止の校則を如何にすり抜けるか知恵を巡らせる話です。

 知性に欠ける表現にはなりますが、いわば「バカの知能戦」です。
 しかし、それがよいのです。それを当人たちが極めて真剣に全力で向き合うから、漫画として面白いのです。そして、ひとつ事に一生懸命になる姿は美しいのです。

 立ち位置的に悪役になっているキャラクターの行動原理と遠大な計画もよかったです。部分的に共感ができます。
 セリフ回しもよいです。わけのわからない喩えを交えた長台詞がよいです。「肩やっちゃった…?」とか「当事者を出せー!」とか何気ないセリフにもくすりとします。文字数がすごいことになっているページもありますが、それもまた魅力と呼んで差し支えないでしょう。 

 単行本1冊分で終わってしまった為に出番がそれほどなかったものの、それぞれキャラクターの濃さそうなクラスメイトたちの存在も、わたしの好みに合致します。
 描写しきれない部分にも設定が詰まっているというのは、世界をひとつ創造するという創作活動において、その世界の魅力に大きく寄与するものだと思います。作品世界で、登場人物や未登場人物が確かに生きているのだと感じられます。

 女性キャラが概ね「デカい」のも、趣味? にまっすぐなようで清々しいです。趣味や性癖に素直になる。もし創作する側に立つ際には、こうありたいですね。
 精緻で微細な絵の漫画というのももちろん好きなのですが、こういった絵柄のものも、その当時の目一杯でその先生にしか描けないものを生み出したという事実が尊く感じられて、スルスルと読めます。

100カノに繋がる作品でもある?

 現行作品である100カノに繋がる要素も見られます。

 こちらの作中ではギャグ描写とされていましたが、「視線を合わせた瞬間に互いが運命の相手だとわかった」というのが一番「そのまま」でしょうか。

 また、明言はされていないものの「運命の相手と結ばれない場合は死ぬ」という要素らしきものもあります。
 作者が同じなのですから、反映される主義や思想、趣味や嗜好に重なるものがあるのは当然でしょうが、もしかしたら世界観のベースを同じくしているのではないかと妄想が捗ります。

 作品タイトルそのものも、100カノで静ちゃんが愛読書にしている王冠恋物語サークレットラブストーリーや、小説版の副題である番外恋物語 ~ シークレットラブストーリー ~に受け継がれています。

 そのほか、国語の授業(?)で読まれている文章に「この時 侍の男は愛する家族を殺された憎しみを--」というものがあります。
 これが100カノ第72話の国語の授業で読まれている「この時 主人公ボーイは 唯一の肉親であるファーザーを熊にファッキューされたアングリーでオーマイガー」に通じるものがあります。後者はナディー語で読まれている為に原文が不明ですが、もしかしたら同一の作品が授業で取り扱われているのかもしれません。もしそうならば、世界観を同じくしている説が補強されますね。

まだ見ぬ過去作

 紙の本が買いづらいという点から未入手ではありますが、そのほかの過去作も気になります。
 シークレットラブスクーリーも100カノも、本の読めないわたしでも読みやすく、なおかつ読後感もよいので、他の作品もいつか読んでみたいです。どうしても紙の本が手に入らない場合は、主義を曲げて電子書籍を検討します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました