ダンジョンエルフ1巻を読んでのあれこれ

コミック





普段読まないジャンルに手を出す

 さて、記事の切り出しとして不適当な気もしますが、あえて宣言しておくのなら、わたしはファンタジー作品には明るくありません。ほとんど読みません。
 そもそもの話になってしまいますが、当ブログの常連の方には周知のとおり、わたしは本が読めません。なので、本を買うという機会自体がありません。

 そんなわたしではありますが、この度、漫画「ダンジョンエルフ~ダンジョンに宝箱があるのは当たり前ですか~」の単行本1巻を購入させて頂きました。タイトルの長さが現代っぽいですね。
 本を買うなんてどういう風の吹き回しかと問われますれば、ツイッターでの宣伝を見かけたからと答えましょう。連日宣伝が流れて来るのを見ましたら、その広報活動を応援したく、たったの1冊ではありますが、手に取らせて頂きました。
 作品自体に興味を持ったわけではないというのが、作り手に対しての非礼にあたるかもしれませんが、それはそれ。細かいことは考えないようにしましょう。

 宣伝によれば、購入する店舗によっては特典がつくとのこと。
 なるほどわかります。特典商法自体は昔からありましたが、電子書籍や漫画アプリも広く普及して、わざわざ単行本を買うということに腰が重くなるご時世です。描き下ろしを収録するだけでは紙の単行本の購入に訴求しないのかもしれません。

 ええ、せっかくですので、特典つきの単行本を買いたいところです。
 しかし、店舗特典と聞けば「開店直後に行かないと手に入らない」とプレッシャーを感じます。バンダイの所為でしょうか。

 発売日は平日ですので、当然仕事に出ていたわたしですが、サボって抜け出しt……いえ、違います。昼休みです、昼休み。昼休みに少々自由行動をしまして、特典付きの単行本を買って参りました。

 特典ラインナップのうち、設定資料集に惹かれたので、ゲーマーズにて購入いたしました。
 この資料集ですが、単行本よりひと回り小さいサイズのおかげで、単行本に挟んでおけるのが良いです。利便性の面で配慮がなされています。

 肝心の内容ですが、ファンタジー作品経験値が少なく、指輪物語やらドラゴンクエストやらを基準にしているわたしには良し悪しを判断しかねます。
 経験値のなさ故か、引っかかりを覚える部分があり、どうも細かいことを気にしてしまう悪癖を自覚させられます。短い戦闘描写で「強敵を瞬殺できる」と強さを納得させてくれて、危険なダンジョンの奥にひとりで進んで行けることに説得力がある部分はとてもよかったです。
 また、後述しますが、世界観のあれこれを妄想させてくれるのも良いです。ワクワクします。

 特にあらすじについて説明はしませんが、買って損のないものかと思いますので、買って読んでください。わたしに内容を要約して伝達する能力はありません。百聞は一見に如かずとも申します。

綺麗な絵を見たければエルフを目印に

 作品自体の感想からはやや外れますが、気が付いたことがあります。
 綺麗な絵を見たいのなら、エルフ描きの作品を見ればよいのではないかということです。

 作品によって細かな設定が異なるものではありますが、おおむねエルフは「長生きで見目麗しく、あと耳がとがっている種族」として描写されます。この「見目麗しく」というのが肝要です。エルフを描くということは、美人であるという設定に見劣りしないレベルの作画力が求められるということです。
 つまり、エルフの出る作品というだけで、ある程度の作画の美しさが担保されるということではないか、と。
 まあ、冒頭の通り、ファンタジー作品自体に明るくなく、エルフ作品(?)を多く知るわけではないので、あくまで仮説ですが。



 ようやく本題に戻ります。この「ダンジョンエルフ」は画が綺麗です。
 存在が言及されてはいるものの「人族」は海賊のシルエットでしか登場していない為、人に比べてエルフがどれほど美しいのかというのは触れられませんが、エルフ=美しいものを描けるから全体が綺麗という仮説の補強にはなりそうです。
 
 画が綺麗というところで言えば、どのページを見ても、背景も小道具も描き込みがすごいです。
 一方で、デフォルメイラストは情報量を落としつつも可愛らしく、目が疲れません。ウミガメのが高級珍味であると解説するコマでの魚が可愛くてよいです。

 モンスターのいる世界観の作品において、わたしはどうしても主役たちの魅力よりも、1話1話ちぎっては投げられる敵モンスターに注目してしまいます。決闘者デュエリストだからでしょうか。あるいはいつまで経っても「男の子」だからでしょうか。
 (どちらかといえば)モンスター好きなわたしから見て「イイ!」と思えるものが揃っていて毎話楽しみに読めました。1話の冬の王がお気に入りです。あと、アルラウネが消滅するラスト3コマのうちの2コマ目の表情が好きです。
 

世界観のあれこれ

宝箱について

 エルフがダンジョンの奥部に宝箱を置きに行くというのが話の基本なわけですが、モンスターのいる世界で宝箱と聞けばミミックを思い浮かべます。宝箱に擬態して冒険者を襲うモンスターですね。
 この世界においてもミミックがいるのか? いるのならば、例えばヤドカリのように宝箱の中に潜んで冒険者を襲うのか? あるいは、宝箱に似た見た目の外殻(?)を持つにいたる進化を辿ったのか? はたまた悪意あるものが冒険者をいたずらに苦しめる為に設置した罠なのか?
 色々な可能性が考えられて、とてもワクワクしますね。宝箱を開ける直前の「中身を想像して楽しむ」という醍醐味に似ます。

 ミミックはさておき、宝箱を用意しているのは何者なのかというのも気になるところです。箱そのものや、その中に収められているだろう宝物たちは誰がどのように用意しているのか。色々と考察する要素があって楽しいです。

世界そのものについて

 宝箱を誰が用意しているかということにも関連するものと思いますが、舞台となる世界が何なのか、わかりそうでわからないというよい塩梅の謎であると感じています。わたしにとっての最大の見どころかもしれません。

 異世界だとか地球ではない惑星だとか、そういった分類よりももっと大雑把なところで「現実世界なのか否か」というところが仮定できません。
 作品の端々で「やりこみ要素」や「トロフィー」、「フラグ」といった表現がなされ、この世界はゲームであるかのように思えてきます。一方で、我々の生きる現実においても幽霊船として有名なメアリー・セレスト号が「かつて」実在していた=現実世界であるような説明がなされています。
 いえまあ、1話の語り出しや「ダンジョンには宝箱が置いてあることが常識である」という点から、順当に考えればゲームの世界ではあると思います。


 ただ、ゲームの世界であるとするのなら、物語の要旨である「宝箱をダンジョンに置きに行くエルフ」の存在がやや不自然なものになります。
 作中で倒された強敵たちが数百年の周期で復活? するようなセリフが頻繁に見られることや、「魔王討伐者」の称号を持つ者がいる=少なくとも魔王が1人は倒されているにも関わらず、魔王城へ続くダンジョンへの宝箱設置を行っていたりということから、倒されたモンスターは特殊な事情がなければ定期的に蘇る世界であることが推測できます。この「仕様」を思うと、不特定多数の冒険者=プレイヤーが何周もひとつの世界を廻す多人数型オンラインゲームのような舞台を想像できます。
 この場合、「世界の均衡を保つため」=ゲームバランスを調整するための宝箱の設置は運営の仕事になるでしょう。ならば、主人公は運営側のPCなのでしょうか。どうにもそれは違いそうです。世界を運営する側の立場にあるにしては、空の神殿関連で知らないことがあったり、同業者(?)が先に宝箱を置いた場所に重複して向かう「無駄な仕事」をしています。
(もちろん、引継ぎや報告・連絡・相談の不備による『仕事』の不完全さというのは現実において往々にあるものではありますが)
 運営側のPCではあるけれど、この世界に生きるエルフとしての完璧なロールプレイによるものという考え方もできるでしょうか。

 それとも「このゲームでの宝箱の扱いはただ『そういうものだから』ということでなく、影で働く者がいてこそ置かれているものなのだ」という世界観を含むゲームのNPCでしょうか。

 普段我々がプレイヤー側から見る範囲では、その世界に当たり前にあるはずの生命の営み、なんでもない日常というものが描写されません。村人が「やあ、ここは〇〇村だよ」と繰り返すばかりに見えたとしても、「はい」と答えるまで堂々巡りを繰り返す異常コミュニケーションを行う人間がいるように見えたとしても、それは本来その世界に息づく人々の姿を舞台装置へと歪曲させたものなのです。世界があるのなら、その中に含まれる人間のひとりひとり、魔物のいっぴきいっぴきに「物語」があるはずなのです。決まったセリフを話すだけの単なるお飾りではないのです。
 そういったあるべきNPCの物語を描くものと捉えると、納得できる……ように思えて、まだ違和感は残ります。プレイヤーの為に用意されているであろう「トロフィー」をNPCが取得するのだろうかということです。「魔王に脅かされている世界」ならば、「魔王を倒せる力のある者」が現れれば問題は一旦の解決を見るように思います。魔王を倒せるNPCがいるのなら、プレイヤーが介入するまでもなく物語が終わってしまうのではないでしょうか。
 いえ、長命のエルフであるからこそ、魔王が生まれて打倒されるまでのn年間というものが長い長い時間の中のたった数ページ程度の出来事であって、直接的な干渉を厭うのかもしれません。「世界の均衡を保つ」という目的であると言及されている以上、人族だけに肩入れもできないし、魔族だけをのさばらせることもしないという立ち位置なのでしょう。なので、あくまで裏方に徹している、と。つまりは悪く言ってしまえば、永遠に人族と魔族との戦いが続くという「均衡」こそが保たれるべきものである……ということなのでしょうか。
 PCであってもNPCであっても、現状語られている情報だけでは、何かしらの違和感=謎が残ります。なんだか楽しくなってきます。


 この世界がゲームのような仮想のものではなく、現実にあるものと思わせる要素もあります。
 ドクダミやきなこなどのおよそファンタジーにはミスマッチなアイテムが当たり前に存在しています。幽霊船の中での料理の解説もおそらく現実に即したものです。
 また、色々な神話や伝承・伝説に語られるモンスターが原典の垣根を越えて併存しています。これに加えて「特定の唯一神を~」というセリフから、作中世界においても一神教・多神教の区別のあるものと分かります。いくつかの宗教がありながら、おそらくはその宗教観を各々のルーツに持つモンスターたちがひしめき合う多様性は現実らしい要素かと思います。
(神話・伝承のごった煮というのが逆にゲームらしいともいえますが)

 ゲームでもありそうで、現実でもありそうな……この世界は何なのか、考え甲斐があります。


 世界のことはわからずとも、単行本1巻で読める範囲でほぼ確定している点もあります。ナレーション=語り部の視点は、描写される作中時間よりも未来にあるということです。
 1話の最後のページで「だった」と過去形を用いていることや、「物言わぬ冒険者の遺骸」の解説において「当時」という表現をしていることから、作中の出来事は語り部から見て過去のことであるように解釈できます。
 また、「どんなRPG愛好家でも~」からロールプレイングゲームの概念を理解する立場にあるということもわかります。
 ということは、世界そのものがゲームであれ現実であれ、語り部は我々と概ね同じ常識に生きる存在であるものと推測できます。……語り部である以上、読者に伝わる言葉を用いるのは当たり前と言ってしまえばそこまでですが。

言葉の端々について

 おそらくこの手の作品においては「ありがち」なはずの専門用語らしきものが無く、各説明が理解しやすいのはジャンル初心者に優しそうです。
 先述のドクダミ云々というのも、他の作品なら「○○草といって、ドクダミに似た成分でどうのこうの」と回りくどい説明になるところ、読みやすさの為に省いたものかもしれません。つまり、ドクダミ(ドクダミではない可能性)という存在。

 同じく先述した内容にある語り部の語る過去形がどうだとかRPGがどうだとか以外にも、セリフのつながりに微妙な違和感があったりと、何かのヒントかもしれないものがあります。
 綺麗な絵にばかり気を取られず、セリフ回しにも注意しないと何かを見逃しそうというところは、1度読んだだけでは「読み終えた」と言えず、何度も読んでようやく「終える」ことのできる味わい深い作りになっていると感じます。
 ……単にわたしの理解力の無さからくる感覚であると? こんなところで正論はやめてください。
 

おわりに

 語るべきところ、見るべきところは他にもたくさんあるかと思いますが、そもそも本を読むのが苦手なわたしの感想としてはここまでです。
 作品の魅力ということならば、上記のほかにも、漫画を紙の単行本で買う楽しみのひとつである「カバー下イラスト」もあって嬉しい限りです。わたしこういうのが好き。せっかく本を買うからにはこういうちょっとしたお得感がほしいのです。

 今回、エルフを主役にした作品を読むにあたり、予習のつもりで「ホビットの冒険」を読み返しました。エルフについての描写が記憶よりも少なくて予習になりませんでした。エルロンドが印象に残っていたのですが、あまり出番がなかったです。「指輪物語」の方を読むべきでしたか。
 エルフという種族を漠然と「美人! 長生き! 耳がとがっている!」というパブリックイメージで捉えず、資料・文献から情報を得れば考察が進むかもしれません。わたしには少々敷居が高いので、これはより熱心に考察を楽しむ方にお任せいたしましょう。

 純粋な作品への興味でなく、ある種の不純な動機から購入したものではありましたが、おかげで普段触れないジャンルを読むことができました。縮小再生産を避ける為にも、たまにはこういう経験をするべきですね。



コメント

タイトルとURLをコピーしました