世の奥様方は「夫が家事しない」と不満をこぼしがちらしく。
一方で、お互い世間から変人扱いされる我々夫婦としては、巷の事情とはやや異なるコミュニケーションを確立しております。
共働きという事もありますが、我々は家事を分担して行っております。
妻に専業主婦になるかと確認したこともありましたが、「働かず、外に出ることもなく過ごしていたら気が狂う」ということで、共働きです。お恥ずかしながら、甲斐性のないわたしですので、助かります。
そういうわけで、それぞれに家事をしているのですが、分担の決め事というものはありません。
勢いで同棲を始めた時から、成り行きと場当たり的判断により、「その時に出来る方が出来ることをする」という不文律が生まれました。
同棲後すぐに、妻が特需により忙殺されていたときは、家事のほとんどをわたしがしていましたし、逆の場合ももちろんあります。
特需の頃の妻からは「申し訳ないねぇ」と言われることもありましたが、テキトーなダジャレなど言って即興コントに乗ってもらう形で話を逸らしてました。あとはトータルテンボスのように「しのびねぇな」「かまわんよ」です。
そもそも、家事は文字通り「家の事」です。同じ家で暮らすのなら、わたしの事でもあります。分担が偏ったとして、別に申し訳なく感じるものでもないでしょう。子を持つわけでもないのですから、ある程度の家事ならひとりでも可能です。ひとりでも出来る事に手を貸してくれているのですから、むしろこちらが感謝するべきです。
憧れのヒーローに曰く「ライダーは助け合いでしょ」です。仮面ライダーですら(?)助け合うのですから、夫婦ならそりゃあ当然に助け合うものでしょう。
(自分たちの親のことは一旦見ないものとして)
とはいえ、互いの得手不得手もありまして、数年間一緒に暮らしていると、自然となんとなくの分担が決まってくるものです。
精緻な作業が苦手なわたしですので、料理は不得手です。「切られていて、火が通っていて食べられる」ぐらいのものは作れますが、それを料理と呼ぶにはあまりに忍びない。一方で、妻は名前のない料理を創作するのが得意です。本人の嗜好からお酒のアテになるようなものが多いです。おいしく、毎回「ありがたいやき~」と言っています。
妻はゴミ出しの曜日を覚えられないので、こちらはわたしの仕事です。また、資源ごみの分別も大体わたしです。
掃除機がけは概ねわたし、お風呂以外の水回り掃除は妻が多いです。食器洗いはわたしの方が多かったですが、最近は半々ぐらいです。
洗剤やシャンプーなどドラッグストアで買うようなものは、好みがあるので妻が買ってきます。トイレットペーパーやらの好みの関係ない消耗品はわたしが買ってきます。
その他の諸々の家事も同様に、それなりの合理性に従って、自然と分担されています。
ある意味、現状が理想的なのだと思います。
きっちり分担してしまえば「分担しているのだから、お前がやって当然」「自分の分をやっているのだから、お前の分を手伝う義理はない」と夫婦関係も冷えるでしょう。人命が絡むでもなしに、手順書などを作成するようなものではありません。お互いに「本当は自分がやるべきことだけど、相手がやってくれている」という意識でいるのが健全です。
これが当たり前の意識だと思っていますが、聞こえてくる不満を参考にするのなら、世間的にはそうでもないのでしょう。
我々が「ふつう」じゃないおかげで、円満な生活が送れるのなら、変人であることもよいのかもしれません。
我が家の家事分担事情

コメント